転職失敗談・転職体験談から学ぶ失敗しない転職方法の秘訣!

転職体験談・転職失敗談から学ぶ失敗しない転職方法の秘訣を伝授します。。転職する際にはたくさんの情報を取得することが重要です。本サイトでは実際の転職体験談・転職失敗談を紹介します。

転職体験談

妻に迷惑をかけてしまった私の転職活動

投稿日:2017年6月22日 更新日:

私は今から数年前、それまで勤めていた地元の広告制作会社を退職し、転職サイトを通じて転職しました。
東京に本社を持つ大手印刷会社から仕事の大半を請けていたため、地方にいながらメジャーな案件の仕事に携わることができ、仕事自体には非常にやりがいを感じていました。

スポンサーリンク

ある日、私は地元の新しくできる分譲地の告知コンペに競合3社の中から選ばれ、大きな仕事を受注することができました。広告予算も数億円と、地方では破格の受注見込みで、会社役員たちからも大変喜ばれ、私に対する評価もうなぎ登りでした。

私は企画プランナーだったため、その分譲地の告知スタートまで連日連夜遅くまで働き、企画を煮詰めていきました。私のがんばりも功を奏したのか、順調すぎるくらい順調に宅地が売れていきました。分譲地を管理するゼネコン会社もこれには驚きで、告知活動を東京本社のスタッフが視察するほどの効果でした。

その後もこの分譲地は勢いが収まることなく売れ続け、当初5年間だった販売期間が約半分の2年半で完売してしまったのでした。エンドユーザーである住宅の施主からは「広告に魅力があった」と絶賛され、管理するゼネコン会社も本社から表彰を受けるほど評価されました。

ところが、予定より大幅に販売期間が縮小したことで広告予算も減ってしまい、私が所属した会社には見込み受注額の半分が入らない結果となってしまったのでした。この結果に手のひらを返して怒り出したのが会社役員たちで、「なぜ、早く売ってしまったのか!」などと理不尽な言葉を私に次々と浴びせかけてきたのでした。広告はすべてが予想通りに行くわけではないのは役員たちも私以上に知っているはずですが、目先の売上ばかりに躍起になり、クライアントに喜ばれているという事実にはまったく目が行っていないことに私は不満を覚えました。

やがて、こうした考え方の違いが随所に現れるようになり、私はこの会社を退職しようと決意したのでした。
在職中、転職活動を満足にできなかった私は、前職退職後に本格的な転職活動をスタートさせました。まず、ハローワークや人材バンクなどに登録し、その後いくつかの転職サイトに登録しました。

転職サイトには自己PRの他、職務経歴などを登録せねばなりませんでしたが、私が当初用意していた内容は文字数が多すぎて、入力欄には収まりきれませんでした。そこで再度、自分の経歴の棚卸しを行ない、自分の強みや性格等も明確にし、職務経歴の内容を約3分の1にまで省略し、なんとか登録したのでした。

転職サイトに登録すると、いわゆる「スカウトメール」と呼ばれる企業側からのオファーが来だし、私の選択肢は飛躍的に増えていきました。

スポンサーリンク

しかし、仕事内容や年収、勤務地など、私の希望に合致したものはとても少なく、転職活動は私の予想に反し、時間ばかりが過ぎていきました。

当時、妻が第一子を身ごもっていたため、妻も前職を辞めており、二人とも無収入で大変辛い時期でした。心身ともに安静にしていなければならない時期に不安にさせてしまい、何度も泣かせてしまいました。私も転職先に慎重になっていたこともありますが、この頃のことは今でも妻に悪かったと反省しています。

そして、転職活動をスタートして8ヶ月が経った頃、転職サイトを通じて今でも勤めている会社の求人を見つけ応募し、内定をもらったのでした。面接では「約2週間後に合否を連絡する」とのことでしたが、その日の夕方に社長直々に電話をくれ、「他の面接希望者を断ったから」と嬉しい一言をいただいたのでした。

妻には迷惑をかけましたが、希望通りの会社に入ることができて、粘り勝ちだったと思っています。

↓転職支援スマホ・アプリ「ジョブクル」↓

転職支援アプリ「ジョブクル」 

   

↓転職なら【リクルートエージェント】転職支援サービスがお勧め↓


転職失敗談TOPへ

スポンサーリンク

-転職体験談
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

エージェントに頼らない、自分のための転職とは!

私は社会人になってから二度の転職を経験しています。 一度目は、転職エージェント「DODA(ドゥーダ)」を利用して、高等学校勤務から会社員へと転職しました。 二度目は、エージェントを利用せず自分で情報を …

営業職に嫌気がさして転職した!

私は就職して以来、営業職のみをやってきました。営業の楽しさも苦しさもある程度はわかってると思います。営業は結果がすべてだとかよくやったことのない人は言いますが、そんな事はありません。 結果を出すために …

一般事務から好きな音楽関係へ転職しました!

大学卒業後、一般事務として食品会社へ勤務していました。勤続年数5年目の27歳の頃に、私の中で「このまま事務員として働き続けていいのか?」という疑問が生まれました。 スポンサーリンク 27歳という年齢は …

塾講師から、保険代理店営業へ転職した!

32歳男性です。 個別指導塾講師から、保険代理店営業に転職しました。 スポンサーリンク 大学を卒業してから塾講師を経営する会社にに正社員として入社しました。 社長1名、社員2名(私を含めてです)という …

転職は様々な媒体を平行して活用しました!

一昔前までは求人誌や求人広告等を見て仕事を探すケースが多い時代でしたが、近年は転職をする方法は多種多様に展開されています。特にインターネットを使った転職活動はより一般的となり、いつでもどこでも求人を簡 …